MILITARY CLASSICS (ミリタリー・クラシックス)Vol.85

タグで絞り込み検索
この商品の販売は終了しています
販売情報
  • 販売価格

    1500円

  • 出品個数

    1点

  • 販売済個数

    1点

  • 商品状態

    未使用に近い

  • 発送情報

    1~2日で発送

  • 送料

    送料込み(出品者負担)

  • 発送方法

    ゆうゆうメルカリ便郵便局/コンビニ受取

販売者情報
  • 出品者名

    globemaster

  • 出品者ID

    841250413

  • 出品地域

    未定

  • MILITARY CLASSICS (ミリタリー・クラシックス)Vol.85_1
  • MILITARY CLASSICS (ミリタリー・クラシックス)Vol.85_1
MILITARY CLASSICS (ミリタリー・クラシックス)Vol.85(2024年春号)

【巻頭特集】
蒼天を征く伝説の龍
空母「蒼龍」「飛龍」「雲龍」

 昭和5年(1930年)のロンドン軍縮条約を受け、日本海軍は昭和9年、基準排水量10,050トンの小型空母2隻を建造することを決定。当初は排水量に対して過大なスペックが要求されたが、結局は基準排水量15,900トン、搭載機57機、速力34.5ノット、島型艦橋を右舷に持つの中型空母「蒼龍」が昭和12年12月に竣工した。続いて「蒼龍」の改設計型として、排水量を17,300トンに増加し、艦橋を左舷に移した「飛龍」が建造され、昭和14年7月に竣工した。
 実験的な初の空母「鳳翔」、巡洋戦艦・戦艦から改造した大型空母「赤城」「加賀」、設計に無理があった小型空母「龍驤」と試行錯誤してきた日本海軍にとって、この「蒼龍」「飛龍」は初の新造中型空母であり、性能・実用性も十分なものであったため、以後の日本空母のひな形となった。
 実戦においても中国戦線での「蒼龍」をはじめとして、真珠湾攻撃、ウェーク島攻略、インド洋作戦で大きな活躍を収め、昭和17年のミッドウェー海戦では「蒼龍」が倒れる中、「飛龍」が驚異的な奮戦を見せたのちに戦没した。
 遡って昭和16年後半、米英戦を覚悟した日本海軍が戦時量産を企図した空母が、「飛龍」をベースとした雲龍型で、昭和19年に「雲龍」「天城」「葛城」の3隻が竣工したが、本来の艦隊型空母として戦うことはなかった。
 今回の特集では、中型空母「蒼龍」「飛龍」そして雲龍型を、建造の経緯、各部メカニズム、戦歴、搭載機、艦隊編成と運用、人物など多角的に紹介していく。


[第二特集]
快速で信頼性の高い傑作軽戦車
M3/M5スチュアート軽戦車

 アメリカ陸軍は1934年には初の本格的国産軽戦車であるT2を開発。そのT2のサスペンションをVVSSとしたのがM2A1で、それを元に双銃塔式としたM2A2が開発された。続いて装甲を強化したM2A3が登場し、双銃塔を廃し単砲塔に50口径37㎜砲を搭載したM2A4も開発された。
 そして1939年、M2A4をさらに強化した新型戦車が開発されることとなった。この軽戦車は13トンの小型な車体に長砲身37㎜砲を装備、車体前面上部の装甲厚は38㎜と当時としては厚く